いぎりすもんや は英国発信のアンティーク情報サイトです。
  良い品をイギリスから直接、お求め易い価格でお届けします。

英国 アンティーク シルバー 英吉利物屋 トップ(取り扱い一覧)へ 新着品物 一覧へ アンティーク情報記事 一覧へ 英吉利物屋ご紹介へ

アンティーク シルバー ティーストレーナー、シュガートング


No. 20046 エドワーディアン スターリングシルバー ブライトカット フェザーエッジ シュガートング
長さ 9.0cm、重さ 15g、つまみの間隔 3.0cm、アーム部分の最大厚み 2mm弱、1911年 ロンドン、Wakely & Wheeler作、

柄のデザインはブライトカットのヴァリエーションで、フェザーエッジと呼ばれ、光の反射を美しく誘います。 百年以上も前に作られた銀製品ですが、コンディション良好な美しい品です。

内側にはスターリングシルバーを示すライオンパサント、ロンドン アセイオフィスのレオパードヘッド、1911年のデートレター、そして反対サイドに「Wakely & Wheeler」のメーカーズマークの刻印があります。 

この品が作られた1911年はエドワーディアンの時代が終った直後で、第一次大戦が始まる前であることから、デザインや様式的にエドワーディアンと呼んで差し支えない時代の雰囲気を反映した銀器になっているものと思います。

英国でアンティークという言葉を厳密な意味で使うと、百年以上の時を経た品物を指します。 写真のシュガートングが作られたのは1911年ですから、少し前に正式なアンティークに仲間入りしているわけです。 日本における1911年といえば明治時代の終り頃にあたり、ずいぶんと昔のことになりましょう。 やはり百年経っているということは、アンティークとしての大きな魅力になると思うのです。

ちなみにこの頃の歴史年表を眺めてみますと、1910年:エジソンが電球を発明とか、1912年:タイタニック号氷山に衝突して沈没とか、出てきます。 あるいは日本では明治から大正にかけての時代、例えば、夏目漱石の『こころ』が世に出た頃のことであって、ずいぶん昔のことなのです。 アンティークを手にしていると、百年に近い時の経過があらためて身近に感じられるのは楽しいことです。

この品を作ったシルバースミスの「Wakely & Wheeler」は、その創業が1791年という老舗です。創業者はジョン ライアスという人でしたが、19世紀の後半には創業家のライアスファミリーは仕事から退いて、当時のパートナーであったウェイクリーとウィーラーによって事業が引き継がれていきました。ガラード、エルキントン、マッピン&ウェッブといった有名メーカー&リテーラーにライアス時代からずっとシルバーウェアを納入していたWakely & Wheelerはジョージアンとヴィクトリアンを通しての優良シルバースミスの一つと言ってよいでしょう。

フェザーエッジの歴史は古く、イギリスのシルバーウェア史に現れたのは、今から二世紀半ほど前になります。 より具体的には、この装飾的なフェザーエッジの技法が初めて登場したのは1770年代のことでしたが、それは良質の鋼(はがね)が生産可能となってエングレービングツールの性能が向上したことによります。

似たような装飾技法にブライトカットがあり、フェザーエッジはブライトカットの派生系と言われます。 しかし、二つは歴史的にほぼ同時期に作られ始めていることから、二つの技法の関係は派生関係というよりも、兄弟姉妹の関係に近いとも考えられます。 

ブライトカットは、ファセット(彫刻切面)に異なった角度をつけていくことによって、反射光が様々な方向に向かうようにした彫刻技法です。 ファセットは平面状で一種類、それを互い違いに角度を変えて彫っていきます。 

フェザーエッジはU字谷とV字谷を隣合わせに彫っていく手法です。 V字谷のファセットは平面で向かい合う二面の角度が違っているところはブライトカットに似ています。 加えてU字谷のファセットは凹面状なので、当然ながらその反射光も様々な方向に向かいます。 V字谷のシャープな反射光に対して、U字谷の反射光は穏やかな感じで、二種類の輝きのコントラストに特徴があります。

一本の彫刻刀で作業を行うブライトカットに対して、フェザーエッジではU字とV字の二種類の彫刻刀を使いますので、その意味でブライトカットの進化系あるいは派生系がフェザーエッジと言われるのかも知れません。
スターリングシルバー ブライトカット フェザーエッジ シュガートング


No. 20045 シルバープレート ティーストレーナー with 木製ハンドル
長さ 17.8cm、重さ 92g、ボール部分直径 7.9cm、ボールの深さ 2.1cm、

写真のティーストレーナーは比較的に近年の品と思いますが、「Where there is tea, there is hope. (お茶あるところに希望あり。)」というフレーズが、いかにも英国風と言いましょうか、そういう考え方が私も好きで気に入りました。 

「Where there is tea, there is hope. 」 口ずさんでみると、語呂のよさもいいですね。 

92グラムとけっこうな持ちはかりがありますし、ボール部分の直径は7.9センチですから、大きめで重厚感のあるティストレーナーです。 木製ハンドルはあたたかみがあって、全体にしっかり出来たよい品と思います。

お茶とイギリス人といえば、こんな経験も思い出されます。 ある朝、駅に向かって歩いていたら、駅から戻ってくる人がいて、「Security Alert で、今さっき駅は閉まってしまった。あなたも家に帰ってお茶にした方がいいだろうよ。」と言われたことがあります。 セキュリティ アラートと言うのは、警戒警報のようなもので、不審物など見つかると駅が一時的に閉鎖されることがあるのです。 当該駅は閉鎖されますが電車自体は走っているわけで、日本的な感覚ですと、次に近い駅までバスなりタクシーで行ってでも職場に向かいそうに思うのですが、そうではなくて、「お茶にしよう。」と言うのが、なんとも英国風で、軽いカルチャーショックを覚えた記憶があります。

お茶とイギリス人について、もう一つご紹介しましょう。 1946年4月に発表されたエセル・ローウェル氏の『現在の意味』という論文に、第二次大戦中のロンドンにおける空襲後の一婦人の話があります。

『爆撃の一夜が明けてから、一人の婦人が砲撃された我が家の戸口に幾度も行って、心配そうに往来をあちこち見ていた。 一人の役人が彼女に近づいて、「何か用ならしてあげましょうか。」

彼女は答えた、「ええ、どこかその辺に牛乳屋さんはいませんでしたか。うちの人が朝のお茶が好きなものですから。」

過去は敵意あり、未来は頼みがたい、が、道づれとなるべき現在は彼女とともにそこにあった。 人生は不安定であった。 しかし、…… 彼女の夫は一杯の朝の茶をほしがった。』(引用終り)

「絶対的現在(=永遠の今)」にしっかり足をつけて立つということの例え話であるようですが、「Where there is tea, there is hope. (お茶あるところに希望あり。)」のフレーズが、よりすっきり理解できるお話であるとも思います。

イギリスのティーに関するフレーズといえば、『Keep calm and have a cup of tea』というのがあります。 上記の駅閉鎖の場面でぴったりな感じです。 ただしこれには、原作があって、『Keep calm and carry on』の派生系になっています。

Keep calm and carry on』の再発見と今日の流行には、アンティークな背景があって、興味深いのですが、そんなあたり、いかにも英国風と感じます。
シルバープレート ティーストレーナー with 木製ハンドル


No.19223 ヴィクトリアン スターリングシルバー フィドルパターン シュガートング
長さ 12.6cm、重さ 36g、つまみの間隔 4.5cm、アーム背の最大横幅 1.8cm、1880年 シェフィールド、Martin, Hall & Co Ltd作、

今から130年以上前に作られたスターリングシルバーのシュガートングで、フィドルパターンのデザインが特徴的なヴィクトリアン アンティークです。 大きめサイズで、幅広、もちはかりありの重厚な銀器であるうえに、エングレービングの水準も高く美しいトングと思います。 

つまみの間隔が4.5センチと、トングとしては最大級でもあることから、オードブルサーバーやアイスキューブ用など、多目的に使っていけそうです。

アームの内側に見えるホールマークは順に「Martin, Hall & Co Ltd」のメーカーズマークである「RMEH」、ヴィクトリア女王の横顔マーク、1880年のデートレター、スターリングシルバーを示すライオンパサント、そしてシェフィールド アセイオフィスの王冠マークになります。

メーカーズマークの「RMEH」は銀工房の共同パートナーであった、リチャード・マーチンと エベネザー・ホールのイニシャルを示していますが、この銀工房の歴史は次のようなものです。

「Martin, Hall & Co Ltd」の前身はジョン・ロバーツが1820年に始めた銀工房です。 ジョンには後継ぎがなかったので、ダービーシャーにあった中等学校の校長宛に、頭の良い若者がいたら後継ぎ候補に紹介してほしいと手紙を書きました。 学校長の紹介でジョンの徒弟に入ったのが、当・6歳のエベネザー・ホールで、1836年のことでした。 

彼は10年間の修業を積んだ後に、親方であるジョンと対等なパートナーに昇格して、工房名も「Roberts & Hall」となりました。 ロバーツの引退後には、新たにリチャード・マーチンをパートナーに迎えて、「Martin, Hall & Co Ltd」へと発展していきました。 そしてこの頃には1851年の万煤A1862年のインターナショナル エキシビジョン等に出展するシェフィールドの有名メーカーになっていたのです。

工房の歴史を調べてみると、当桙フ英国ミ会の様qが垣間見れるので、興味が深まります。

アームのパターンは形がヴァイオリン(Fiddle)に似ていることから、フィドルパターンと呼ばれます。 もともとは18世紀のフランスで人気だったこのフィドルパターンは、19世紀に入った頃からイギリスでも次第に流行っていきました。 フィドル パターンについては「4.イングリッシュ スプーン パターン」もご参考まで。

この品が作られたヴィクトリア梠繧フ背景については、「英国アンティーク情報」欄の「31. 『Punch:1873年2・2日号』 ヴィクトリアンの英国を伝える週刊新聞」や「14.Still Victorian」の解説記魔烽イ参考ください。

シュガートングは角砂糖ばさみで、アフタヌーンティーの優雅さを演出するのに一役かってきた品です。 ですが、рフ場合は角砂糖にこだわらず、いろんな用途に使ってみます。 例えばアフタヌーンティーで思い出すのは、以前住んでいた香港にあったマンダリン オリエンタル ホテルです。 サンドウィッチやパティスリーといったお決まりのコースに加え、アジアンテイストの春巻きなどが添えられ、西洋と東洋のよいところを取り入れているなあと感心したものです。 (英国にも点心付きアフターヌーンティーがないかなーと懐かしくなります。 西洋風だけだと、何か物足りない気分になるのです。) 点心のサーバー用にアンティーク トングというのも粋なものです。

また、イギリスではアイスキューブを挟むのにアンティーク トングを使っている方もあります。 また、英国のアンティークマーケットにはアメリカ人の買い手が多いのですが、彼らの使用法はほとんどアイスキューブ用だそうです。

ヴィクトリアン スターリングシルバー フィドルパターン シュガートング


No. 19210 スターリングシルバー ティーストレーナー SOLD
長さ 10.4cm、重さ 24g、ボール部分直径 7.5cm、ボールの深さ 1.6cm、1926年 ロンドン、SOLD

今から九十年前に作られたスターリングシルバーのティーストレーナーです。 コンディションが良好で、よく磨きのかかった銀であり、古い品ではありますが、綺麗なアンティークシルバーになろうかと思います。

ハ真一番目で手前のエッジ部分に見えているのがブリティッシュ シルバーホールマークになります。 ホールマークは順にメーカーズマーク、1926年のデートレター、スターリングシルバーを示すライオンパサント、そしてロンドン レオパードヘッドです。

英国で「アンティーク」という言葉を厳密な意味で使うと、「百年以上の時を経た品」を指すことになります。 そんな訳で、英語で言うと「It will become an antique in four years. (この品はあと四年でアンティークになります。)」という言い方をされることがあります。 アンティークコレクターにとっては、やはり百年という年撃フ経過は大きなメルクマールになりますので、上記のような会話がなされる機会も多いのです。 

このティーストレーナーが作られたのは1926年ですから、正式なアンティークに昇格するまでにあとまだ何年かかかります。しかし、気に入った古いものを使っていくうちに、その品が自分の手元で‘アンティーク’になっていくことは、コレクターの喜びとも言えますので、この品には、そんな楽しみ方もあるかと思うのです。
スターリングシルバー ティーストレーナー


No.18154 シルバー パソワール ティーストレーナー SOLD
直径 4.6cm、深さ 2.9cm、重さ 24g、19世紀終り頃のフランス、ベルギー、オランダ辺りの品、SOLD

英国製ではほとんど見かけないのですが、ハ真のようなティーストレーナーはパソワールと呼ばれ、フランスやベルギーそしてオランダ辺りでは時に見つかるアンティークです。

フランス語の「Passoire a the」で、英語でいうティーストレーナーになります。 ティーポットの注ぎ口に取り付けるタイプで、タ際に取り付けてみると、なかなか優雅な雰囲気になって、英国風なティーストレーナーと比べると趣が違ってきますし、パソワールという語感がしっくり感じられるのは不v議です。

一般的なティーストレーナーと比べて、見つかる頻度が少なくて品薄なことから、レアものアンティークと言ってよいかと思います。

側面部分の写真O枚のうち、まず写真一番目は左右に向かい合ったCスクロール パターンを配して、下方に小花が一輪咲いています。 ハ真二番目はシェル モチーフのデザインです。 ハ真O番目は植物文様とウェーブパターンの融合デザインです。

ホールマークはありませんが、細工のよさ、金属の風合い、銀磨き液でお手入れした時uズ麗になる具合等からみて、銀製で間違いところで、さらにデザインやモチーフ、そして全体の作りから判断して、19世紀終り頃にフランス、ベルギー、オランダ辺りで作られたシルバー パソワールと思います。




No. 19142 スターリングシルバー 小振り シュガートング
長さ 8.3cm、重さ 12g、つまみの間隔 3.1cm、柄の最大幅 1.15cm、1922年 シェフィールド アセイオフィス、

小振りなスターリングシルバーのシュガートングです。

つまみの外側にブリティッシュ ホールマークが刻印されているのは、ちょっと珍しいタイプです。

しばらく使っているうちに、百年という時が流れていくのもよいと思います。
スターリングシルバー 小振り シュガートング


No. 19144 ヴィクトリアン スターリングシルバー Queen Anne パターン シュガートング
長さ 10.8cm、重さ 20g、つまみの間隔 2.5cm、アーム背の最大幅 1.55cm、1897年 バーミンガム、

今から百十五年前に作られたヴィクトリアン アンティークで、しっかり持ちはかりがあって銀の重さが心地よい、Queen Anne パターンのシュガートングです。 柄先のデザインからQueen Anne パターンと呼ばれます。 

このデザインは1880年代にイギリスで初めて登場し1900年頃にはかなりの人気となりました。 あるいは別名ではオーバニー(Albany)パターンと呼ばれることもあります。 ヴィクトリア期の有力シルバースミスであるフランシス・ヒギンスのパターンブックで、 Queen Anneパターンとされて以来、Albany あるいは Queen Anneと両方の名前が使われるようになりました。

アーム背の外側に四つのブリティッシュ ホールマークがしっかり深く刻印されておりますが、この場所に刻印があるというのはレアだと思います。 ホールマークは順にメーカーズマーク、バーミンガム アセイオフィスのアンカーマーク、1897年のデートレター、そしてスターリングシルバーを示すライオンパサントになります。 

この品が作られたヴィクトリア梠繧ノついては英国アンティーク情報欄にあります 「14. Still Victorian」や「31. 『Punch:1873年2・2日号』 ヴィクトリアンの英国を伝える週刊新聞」の解説記魔烽イ参考ください。

ヴィクトリアン スターリングシルバー Queen Anne パターン シュガートング


No. 18923 ジャポニスム モチーフ ヴィクトリアン スターリングシルバー シュガートング
長さ 11.5cm、つまみの間隔 3.2cm、1898年 バーミンガム アセイオフィス、
竹を模したハンドルのデザインは、あまり見かけることがないので不v議な感じがいたします。 ブリティッシュ ホールマークを手掛かりに製作年を調べてみると、1898年作と分かりました。 そうなると、ジャポニスムな竹のデザインに納得がいきます。

ヴィクトリアンのジャポニスム モチーフ ブックの影響が明らかなアンティークで、рヘこういった日本とイギリスのカルチャーが交錯するシルバーを見つけると嬉しくなります。

どうして、こういった和風モチーフの銀製品がヴィクトリア梠繧フイギリスで見られるかというと、それは百五十年以上にわたる日本美術研究の蓄積がイギリスにあるからです。 

1853年のペリー来航以来、日本の工芸が広く西欧に紹介され、英国シルバーの世界にも日本の伝統的なモチーフとして蝶などの秩A泌・する鳥、扇、竹、さくら等のデザインが取り入れられていきました。1870年代、80年代のこうした潮流はオーセンティック ムーブメントとして知られています。

サムライの時代が終わった頃、1870年代前半における英国のジャポニスム謔闕桙ンについては、英国アンティーク情報欄の「10.エルキントンミのシルバープレート技術と明治新政府の岩倉g節団」記膜續シで詳しく解説していますのでご覧になってください。

その後のジャポニスム研究は、モチーフブックなどの成果となって、以下のような書籍が次々と発表されていきます。
「Art and Art Industries of Japan(1878年、 Sir Rutherford Alcock)」、 「A Grammar of Japanese Ornament and Design(1880年、Cutler)」、「Book of Japanese Ornamentation(1880年、D.H.Moser)」

そして1880年代の後半にはジャポニスム モチーフブックの集大成である「Japanese Encyclopedias of Design(Batsford)」が出て、Japanese craze(日本・。の大流行)のピークとなりました。

ちなみに、イギリスにおけるジャポニスム研究書のさきがけとなった「Art and Art Industries of Japan(1878年、 Sir Rutherford Alcock)」の著メであるオールコックという名前、聞いた覚えのある方もいらっしゃるかと思います。

サー・ラザフォード・オールコックは、幕末の日本で数年間暮らしたイギリスの初代駐日公使です。 当桙フイギリス公使館は、現在の品川駅から徒歩七分、港区高輪の東禅宸ノ置かれていましたが、オールコック在任中には、攘夷派浪mが英国公使館を襲撃した東禅尠件など起こっています。 まさに命がけの日本勤務であったろうと思います。 彼は幕末日本滞在記である 『大君の都 (岩波文庫 上・中・下)』も残しています。

オールコックと言えば、幕末期のイギリス外交官としての仕魔ノ注意が向きがちですが、一方では日本美術に傾倒し、「Art and Art Industries of Japan(1878年、 Sir Rutherford Alcock)」という著作も残しているわけで、日本のよさを広く海外に紹介してくれた、よき広報官という側面もあったのでした。

オールコック初代駐日公使、「Art and Art Industries of Japan」、ヴィクトリア梠繧フJapanese craze(日本・。の大流行)、ジャポニスム研究、数多くのモチーフブック等々、こういう歴史的な背景があって、イギリスで作られ現代に到っている銀製品というわけです。

百年以上前のヴィクトリアン アンティークになりますが、コンディション良好sズ麗なことはポイントになりましょう。 
ジャポニスム モチーフ ヴィクトリアン スターリングシルバー シュガートング


No. 18922 ヴィクトリアン スターリングシルバー シュガートング
長さ 11.2cm、つまみの間隔 3.0cm、1897年 バーミンガム アセイオフィス、
これがヴィクトリアン アンティークの姿であり、現代の私たちが見て、その個性と魅力に惹きつけられる、ハンド エングレービングであります。 
鐡魔セからこそ生まれてくる人の温かみが、アンティークの魅力の根っこにあるように感じます。

・ヘを取り巻くジグザグ文様v繩彫り、深めな基本デザイン、そしてシェードを付ける微細な彫り等々、彫刻レベルは何層にも及んでおり、豪華な雰囲気となっていることが、このアンティークの特徴です。

基本デザインは深めなタッチの彫りとなっており、彫刻刀を入れた切面の角度が変わっていくことから、ブライトカットと同様な効果があって、光の反射e畉麗です。 

そして基本ラインの内側は、ハ真で見て色合いが濃いめに見える部分になりますが、1ミリ間隔に何本もの彫刻線を引いて影をつけていった仕魔ナ、かなり微細な彫刻になります。 ルーペで詳細に見ていかれると、ハンドエングレービングとしては限界的な職人技が施されているのが分かり、より楽しめるヴィクトリアン アンティークであることが分かるでしょう。

幅広な柄は彫刻面を広くする工夫になりましょう。 闥、りの彫刻が全面にわたっていることも手伝って、全体としてゴージャスな仕上がりになっております。 これほど美しい装飾が見られると、銀の宝飾品といった感じであり、テーブルウェアにしておくのは惜しい気もいたします。 

この品が作られたヴィクトリア梠繧ノついては英国アンティーク情報欄にあります「14. Still Victorian」や「31. 『Punch:1873年2・2日号』 ヴィクトリアンの英国を伝える週刊新聞」の解説記魔烽イ参考ください。
ヴィクトリアン スターリングシルバー シュガートング


英国 アンティーク シルバー 英吉利物屋 トップ(取り扱い一覧)へ 新着品物 一覧へ アンティーク情報記事 一覧へ 英吉利物屋ご紹介へ