トップページへ戻る

No. 6145 ヴィクトリア女王 Diamond Jubilee スターリングシルバー コイン ペンダントヘッド
縦の長さ(留め具含む) 3.4cm、直径 2.5cm、厚み3mm、重さ 8g、1897年 英国製、一万三千円

ヴィクトリア女王の戴冠60周年を記念した ダイヤモンド ジュビリー コメモレーションの「One Shilling」 銀貨ペンダントヘッドです。 6142の銀貨ペンダントヘッドは戴冠50周年のジュビリーを記念ですが、こちらは60周年ですので、ランクアップしてダイヤモンド ジュビリーになります。 裏面のコイン右上端にすこし傷がありますが、あまり目立ちませんので、お使いいただければと思います。

ヴィクトリア女王時代に好まれたシールド リバースのデザインの中身は、右上にライオンの立ち姿でライオンランパント、下にはハープクラウンド、そして左上の三頭のライオンは『ライオンハート(獅子心王)』の愛称で知られる12世紀の英国王リチャード一世時代からのエンブレムです。 

余談ですが、リチャード一世は十年間の治世中に国内にいたのがたったの六ヶ月という王様で、海外での戦いに明け暮れた英国王でした。 戦いで名を馳せ、ライオンハートの称号を得て、その勇気と生きざまは騎士の模範とされています。 そして現代ではサッカーのイングランド代表が使うエンブレムが、まさにこのスリーライオンなのです。

クイーン ヴィクトリアが若干18歳の若さで英国王位を継承したのは1837年のことで、この年から1900年までの64年間がヴィクトリア時代にあたります。 ヴィクトリア女王は在位期間が長かったことと、その時代は英国の国力が格段に伸張した時期と重なっていた為に、イギリス史の中でも特にポピュラーな国王となりました。 アンティークの分野にあっても、この時代の物品を指すヴィクトリアーナ(Victoriana)という言葉もあって、ヴィクトリア時代を専門とするコレクタターが大勢いるわけなのです。

ダイヤモンド ジュビリーの盛大な催しは1897年6月22日に行われました。 ヴィクトリア女王のパレードはバッキンガム宮殿からセントポール寺院を経て、ロンドンブリッジを渡り、テムズ川の南にまで進み、沿道は大変な賑わいだったようです。 女王は日記に以下のように記しています。 『今日私が人々から受けたような熱烈な喝采を、これまで受けた者はいないだろうと思う。 沿道の人たちの歓喜は大変なもので、人々の顔は真の喜びで満ち溢れていた。 私はとても心を動かされ、満たされた気持ちになった。』

当時の英国の様子については、「英国アンティーク情報」欄 「14. Still Victorian」の解説記事も合わせてご覧ください。

最後に、イギリスの昔のお金についてですが、1ポンド=20シリング=240ペンスなので、「1シリング」=「12ペンス」になります。 ポンド、シリング、ペンスと三つの単位を持っていた英国の旧通貨単位はなんだかとても複雑で、十二進法が混じっているので計算するのも億劫です。
昔、サマセット・モームの「月と六ペンス」の題名を初めて見た時に、なぜ六ペンスなのかと思ったものですが、十二進法の通貨単位では、ちょうどきりがよい数字でもあるのです。
1971年になってようやく旧通貨制度が廃止され、1ポンド=100ペンスのすっきりした十進法の制度に代わって現代に至っています。 

この十二進法時代の名残が、今日の英国人の暮らしにまだ残っていることに、先日気が付きました。 娘が通うイギリスの小学校では、掛け算の九九のことを「Times Table」と呼んで、低学年の子供たちは日本と同じように暗唱するまで練習します。 ところが日本と違うのは「一の段」から始まる九九が「九の段」で終わらないのです。 イギリスの九九は12*12まで覚えます。 日本の九九は81通りですが、英国の九九は12*12=144通りです。 今日の十進法の暮らしなら「十一の段」や「十二の段」は不要なはずですが、ずいぶん昔の名残が未だに残っていて、先生たちも「十二の段」まで教えないと落ち着かないのでしょう。 

このややこしい12進法の呪縛をイギリス人にかけたのは、一千年近く前にイングランドを征服してノルマン王朝を開いた、元々はフランス貴族のノルマンディー公ウィリアム(=ウィリアム一世)だったことが知られています。 彼がやってくる前のサクソン時代のイングランドでは、「1シリング」=「5ペンス」だったものを、この新しい征服者が「1シリング」=「12ペンス」にせよと定めたのでした。 そしてその後、お金の単位については1971年までウィリアム一世の定めが守られてきたわけで、そしてまた、今でも21世紀の子供たちが「十二の段の九九」を習っているわけなのです。