アンティーク 英吉利物屋 トップ(取り扱い一覧)へ 新着品物 一覧へ アンティーク情報記事 一覧へ 英吉利物屋ご紹介へ

No. 4643 ジャポニスム モチーフ ヴィクトリアン スターリングシルバー ブローチ
ブローチ横の長さ 3.5cm、縦の長さ 2.85cm、ホローフレーム本体の厚み(除く留め具) 5mm、ヴィクトリアン終り頃の英国製、一万三千円

両手を挙げて万歳しているような鳥の可愛らしさは秀逸で、なんとも楽しい気分を運んでくれるヴィクトリアン アンティークです。 

鳥のデザインはジャポニスムの影響と考えられ、フレーム形状も日本の家紋の木瓜を思わせるフォルムで、ジャポニスム モチーフブックからのアイディアをふんだんに盛り込んだアクセサリーと感じます。 私はこういう日本趣味な英国アンティークシルバーを見つけると嬉しくなります。

写真二番目のように、裏面の角に少しへこみがありますが、表から見える部分ではないことから、特に問題なしと判断しました。

鳥の胴体や羽には、かなり細かなエングレービングが施され、嘴(くちばし)や目の表情もよく出来ています。 このブローチにはホールマークが刻印されていませんが、細やかな手仕事とモチーフから見て、ヴィクトリアン後期の1890年頃の作と思われます。

1853年のペリー来航以来、日本の工芸が広く西欧に紹介され、英国シルバーの世界にも日本の伝統的なモチーフとして蝶などの虫、飛翔する鳥、扇、竹、さくら等のデザインが取り入れられていきました。1870年代、80年代のこうした潮流はオーセンティック ムーブメントとして知られています。

サムライの時代が終わった頃、1870年代前半における英国のジャポニスム取り込みについては、英国アンティーク情報欄の「10.エルキントン社のシルバープレート技術と明治新政府の岩倉使節団」記事後半で詳しく解説していますのでご覧になってください。

その後のジャポニスム研究は、モチーフブックなどの成果となって、以下のような書籍が次々と発表されていきます。
「Art and Art Industries of Japan(1878年、 Sir Rutherford Alcock)」、 「A Grammar of Japanese Ornament and Design(1880年、Cutler)」、「Book of Japanese Ornamentation(1880年、D.H.Moser)」

そして1880年代の後半にはジャポニスム モチーフブックの集大成である「Japanese Encyclopedias of Design(Batsford)」が出て、Japanese craze(日本趣味の大流行)のピークとなりました。

ヴィクトリアン後期の英国にあってはジャポニスムが新鮮で、大きな顧客需要があり、モチーフブック等の基礎資料も充実していたことが、今日私たちが日本趣味な英国アンティークシルバーにお目にかかれる理由なのです。

英国にいるとジャポニスムなアンティークに少なからず出会う機会があって、不思議に思ったことから、その歴史的な背景を調べてみたわけですが、百数十年も前に多くのイギリス人たちが日本に大いなる関心を持っていたことには驚かされます。

ジャポニスム モチーフ ヴィクトリアン スターリングシルバー ブローチ


アンティーク 英吉利物屋 トップ(取り扱い一覧)へ 新着品物 一覧へ アンティーク情報記事 一覧へ 英吉利物屋ご紹介へ