英国 アンティーク 英吉利物屋 トップ(取り扱い一覧)へ 新着品物 一覧へ アンティーク情報記事 一覧へ 英吉利物屋ご紹介へ

No.16178 ピアストワーク シルバープレート スプーン with ゴールドギルト SOLD
長さ 13.3cm、重さ 15g、ボール部分の最大幅 5.05cm、柄の最大幅 1.65cm、柄の最大厚み 3mm、SOLD

品のよさを感じさせるアンティーク シフタースプーンです。 綺麗な小品でシュガーシフター、ティーキャディースプーン、さらにはティーストレーナーとして使ってもよいでしょう。

シルバープレートの品ではありますが、ボール部分のゴールドギルトの保存状態がよろしくて、あまり使われることなく現在に至っているアンティークと感じます。 柄のデザインは小花のレリーフで、両面ともにデコレーションが効いているのも良いでしょう。 全体のデザインとボール部分に溝の様子から、19世紀終わり頃のフランス製と思います。 

持った感じは金属が少し軽い印象がありますが、古い品であって、十分に美しいアンティークであることから、よい品と言ってよいでしょう。 

ボール部分のシェルパターンは、12世紀にスペインの聖地 St.ジェイムス オブ コンポステラへ向かう巡礼者たちが、彼の紋章であったシェルを身につけて旅したことから、クリスチャンシンボルとして、シェルが取り入れられていったのが始まりです。 15世紀以降はセラミックスやシルバーの分野で、このシェルモチーフが繰り返し取り上げられて今日に至っています。

シルバープレートウェアについては、アンティーク情報欄にあります「10.エルキントン社のシルバープレート技術と明治新政府の岩倉使節団」の解説記事もご参考ください。

柄の中ほどにクルッと巻いたリボン飾りがあるのも特徴的です。 

以下の品々にもありますように、どうもリボン飾りの装飾は、ヴィクトリアン終わり頃からエドワーディアン頃のデザインに多いように思います。 

No. 16147 エドワーディアン スターリングシルバー フォブ ペンダントヘッド with ピアストワーク
No. 15631 リボン飾り ヴィクトリアン スターリングシルバー オールドイングリッシュ パターン スプーン

今から百十年ほど前になりますが、当時流行ったデザインと云うことでしょう。 夏目漱石のロンドン留学の頃と重なっております。 漱石もロンドンで影響を受けて、『三四郎』に出てくるリボンの話に繋がっていったのではないかと考えています。

このリボンについて少し考えてみたいことがあります。 二十一世紀に暮らす日本人の私たちは、この装飾を見て、リボンがクルッとかかって、かわいいなと思われるでしょう。 しかしながら、この品が使われていた一世紀ほど前に、当時の日本人が見たとしたら、そう簡単にはピンと来なかった可能性が高いのです。

その手掛かりは朝日新聞に1908年に連載された夏目漱石の『三四郎』にあります。 第二章の最後に以下の一節がありますので、まずは読んでみましょう。

『四角へ出ると、左手のこちら側に西洋小間物屋(こまものや)があって、向こう側に日本小間物屋がある。そのあいだを電車がぐるっと曲がって、非常な勢いで通る。ベルがちんちんちんちんいう。渡りにくいほど雑踏する。野々宮君は、向こうの小間物屋をさして、
「あすこでちょいと買物をしますからね」と言って、ちりんちりんと鳴るあいだを駆け抜けた。三四郎もくっついて、向こうへ渡った。野々宮君はさっそく店へはいった。表に待っていた三四郎が、気がついて見ると、店先のガラス張りの棚に櫛だの花簪(はなかんざし)だのが並べてある。三四郎は妙に思った。野々宮君が何を買っているのかしらと、不審を起こして、店の中へはいってみると、蝉(せみ)の羽根のようなリボンをぶら下げて、
「どうですか」と聞かれた。』 (以上、引用終り)

四つ角というのは本郷三丁目の交差点で、向こう側の日本小間物屋というのは、「本郷も兼安までは江戸のうち」の川柳で有名な兼安を指しています。 「蝉(せみ)の羽根のようなリボン」という表現は、すさまじい感じで、リボンを見たことがない人にも、リボンがなんたるか説明したい漱石の親切でしょう。

『三四郎』を今読むと、なんともノスタルジックで、アンティークな読み物と感じますが、朝日新聞に連載された頃はトレンディー小説だったわけで、当時の先端事情が物語の背景にあります。

小説の中で、野々宮さんがリボンを買いに、交差点を渡って、向こう側の日本小間物屋に行っていることがポイントです。 明治終わり頃まで日本には国産リボンはありませんでした。 リボンは西洋からの輸入品で、殖産興業の観点から高率な関税がかけられ、簡単に手に入る品物ではなかったのです。 

ところが、ようやく国産リボンの生産が始まったのが、ちょうど『三四郎』の時代でした。 ですから、野々宮さんは西洋小間物屋ではなく、日本小間物屋でリボンが買えたわけです。 国産リボンが出始めて間もない時代であったので、トレンディーでない普通の読者向けには「蝉(せみ)の羽根のような」という説明も必要だったと思われます。

写真のアンティークは『三四郎』と同じ時代に作られていると思われますが、当時の普通の日本人にとっては、まだまだ馴染みのうすいリボンだったと考えられるのです。 

ピアストワーク シルバープレート スプーン with ゴールドギルト


イギリス アンティーク 英吉利物屋 トップ(取り扱い一覧)へ 新着品物 一覧へ アンティーク情報記事 一覧へ 英吉利物屋ご紹介へ